#11 「株ギフトプログラム」について、皆さんの意見を聞かせてください!
ピックアップコメント
LINEギフトで誕生日に商品券
をよく送るので、その代わりにできそうでいいなと思いました。商品券より楽しいです。
受け取る方も「株」のプレゼントには驚いてもらえると思います!
真剣にお年玉にしようかと思いました!
お年玉にもいいですよね!
お子さんにも受け取ってもらえるといいのですが、手続きなどのこと考えるといろいろ課題がありますので、実現可能性を検討します!
ギフトを受け取れる回数に制限を設けた方が良いと思いました。
不正防止の観点から、その制限は設ける予定です。
子供に誕生日やクリスマス、お年玉のほかにギフトとしてちょこちょこ送って、その株が将来どうなるのか、現金の貯金と株でどのように違いがあったのか、動向や結果を一緒に見届けて、子供と一緒に学べたら面白いなと思いました。
お子さん向けに贈りたい、というご意見が多いので、どのように実現できるか検討してみますね!
Amazonギフトカードのようにお祝い用途によってデザインが違うようにして、もらった時の一度だけでも良いので見る事ができると良い。また、それにコメントもつけられると更に良い。
良いですね。参考にさせていただきます!
株ギフトを購入した側にも何かしらメリットがあると良いのではないでしょうか。
例えば、〇〇〇円分ギフトしたら〇〇%送った側にもプレゼントみたいな
そっちも検討しても良いかもですね!
ギフトを贈る相手に制限はありますか?
例えば、年齢とか。
受け取った方に多少の手続きが発生しますので、スマホなどを操作できるのが前提となります。お子さんにも贈りたいという意見が多いので、そのあたり含め検討したいと思います。
身近な人が、まだまだ株を理解している人が少なくて自分が怪しい人になってしまうのが悩み
だからギフトで送っても使ってくれないかも
一定期間が経過して活用していなければ、自分に戻ってきたら別の人に送れる仕組みがあったら良さそう
そうですね。株がいきなり贈られてきてもよく理解できずに受け取らない人もいるかと思いますので、その場合は一定期間後に無効化してまた別の方へ贈れるようにしても良いかもしれませんね。
受けっとったギフトをアカウントに登録するときに、さらにわずかでもランダムにいくらかプラスされると、登録する動機づけになりそうです。
わたしはあげるなら、投資経験ゼロでカブアンドの登録自体を手間に感じたり、前澤さんの本を買うことすら躊躇する方にしたいので、受け取った側のSNSシェアはあまり期待できないと感じています(周囲の人が株に懐疑的である可能性が高いので、世間の風向きが定まるまで自分のポジションを明らかにするの...
贈った人が「株贈ったよ」ってライトに言える画像とかってことですね。そっちも良さそうですね!
送られたギフトである株引換券が、どのような使い途があるのか、どのような場所で使えるのか、使うことに対してのリスク提示、そのためにどのような手順を踏まねばならないのか?
小学生でも分かるような説明が必要な気がします。
そうですね。受け取った方に対する丁寧な説明は必要ですね。