《文禄堤とは?》
文禄堤は、豊臣秀吉が毛利輝元・小早川隆景・吉川広家の三家に命じ、文禄5年(1596)に築かせた淀川左岸の堤防です。
堤防上は京都・大坂を結ぶ最短陸路として京街道(又は大坂街道)となり、後に東海道と呼ばれるようになりました。
この堤の長さは約27kmとされていますが、度重なる淀川の洪水や改修で文禄堤の大部分は姿を消しており、ここ守口にのみ文禄堤の本体が残されているのです。
《守口宿とは?》
東海道五十三次と言われるように、東海道は江戸日本橋から京都三条大橋までとされますが、江戸幕府は江戸日本橋から大坂高麗橋までを東海道とし、守口は元和二年(1616)に東海道の五十七番目の宿場町となりました。
守口宿は文禄堤上の京街道に沿った細長い街村(がいそん)で、街道幅は二間半(約4.6m)、今もその風情をとどめています。
《江戸時代末期より代々受け継がれてきた「山野酒蔵」とは?》
大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で、江戸時代末期より代々受け継いでまいりました。
年間製造が約500石という小規模の酒蔵です。
全製造数量の約8割が特定名称酒で、その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒作りに励んでいます。
生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、浅沼政司をはじめとする蔵人、社員の抜群のチームワークで、製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態で寄附者様にお届けすることをモットーにしています。
《創業100年を超え!地元に愛される「伏見屋商店」とは?》
大阪市の北東部に隣接する守口市に店を構える創業100年を超える酒屋です。
初代は北区の天満に開業し、昭和11年頃に守口市へ移ってきました。
今は、四代目と一緒に家族みんなで切り盛りしています。
大阪市の旭区(太子橋地区)や守口市にお住まいの方に長年愛されてきました。
親子二代で常連の方、昼夜週6通う方、10年以上通われている方などヘビーにご利用される方もいらっしゃいます。
文禄堤は、豊臣秀吉が毛利輝元・小早川隆景・吉川広家の三家に命じ、文禄5年(1596)に築かせた淀川左岸の堤防です。
堤防上は京都・大坂を結ぶ最短陸路として京街道(又は大坂街道)となり、後に東海道と呼ばれるようになりました。
この堤の長さは約27kmとされていますが、度重なる淀川の洪水や改修で文禄堤の大部分は姿を消しており、ここ守口にのみ文禄堤の本体が残されているのです。
《守口宿とは?》
東海道五十三次と言われるように、東海道は江戸日本橋から京都三条大橋までとされますが、江戸幕府は江戸日本橋から大坂高麗橋までを東海道とし、守口は元和二年(1616)に東海道の五十七番目の宿場町となりました。
守口宿は文禄堤上の京街道に沿った細長い街村(がいそん)で、街道幅は二間半(約4.6m)、今もその風情をとどめています。
《江戸時代末期より代々受け継がれてきた「山野酒蔵」とは?》
大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で、江戸時代末期より代々受け継いでまいりました。
年間製造が約500石という小規模の酒蔵です。
全製造数量の約8割が特定名称酒で、その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒作りに励んでいます。
生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、浅沼政司をはじめとする蔵人、社員の抜群のチームワークで、製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態で寄附者様にお届けすることをモットーにしています。
《創業100年を超え!地元に愛される「伏見屋商店」とは?》
大阪市の北東部に隣接する守口市に店を構える創業100年を超える酒屋です。
初代は北区の天満に開業し、昭和11年頃に守口市へ移ってきました。
今は、四代目と一緒に家族みんなで切り盛りしています。
大阪市の旭区(太子橋地区)や守口市にお住まいの方に長年愛されてきました。
親子二代で常連の方、昼夜週6通う方、10年以上通われている方などヘビーにご利用される方もいらっしゃいます。
返礼品について
- 容量
- ■内容量
- 守口宿(辛口) 1800ml
- 文禄堤(やや辛口) 720ml
■原材料名
米(国産)、米こうじ(国産米) - 事業者
- 有限会社 伏見屋商店
お申し込みについて
- 申込条件
- 何度も申し込み可
- 発送期日
- 決済より30日以内で発送予定
※寄附申込が集中する時期(10月~12月頃)は、通常よりもお届けまでに2,3ヶ月お時間をいただく場合がございます
※長期休暇(お盆・大型連休等)前後は、通常よりもお届けまでに2,3週間お時間をいただく場合がございます - 配送
- 別送
- 常温
- 時️間指定