日本刀の製造技術から確立された伝統的な「打ち刃物」の製法で作ります。
素材を炉で熱し、槌でたたいてのばし「焼き入れ」で急冷して強度を高め、研ぎへ。形を整え、鏨(たがね)で好きな文字を「銘切り」します。
この工程、実は日本刀とほぼ同じ。炉の熱や鋼を打つ音を感じながら、その技を垣間見ることができます。手づくりの包丁は一人一人違う仕上がりになります。
他にはない、自分だけのオリジナル包丁をつくってみませんか?
【包丁づくり体験の工程】
1.柄尻をたたいてのばします。
2.包丁の型に合わせて線を引きます。
3.形を整えます。
4.焼き入れをします。
~ 休憩 ~
5.刃を研ぎます。
6.お好きな文字を銘切りします。
※最後に刀匠が柄付けをして完成となります。
※完成した包丁は紙箱にお入れし、お手入れ方法と一緒にお渡しいたします。
■生産者の声
【創業1786年天明6年刀匠四郎國光】
江戸期柳河御番鍛冶であった信濃守武藤久廣を開祖とする小宮家(四郎國光)は一つの屋号の中に4人の刀匠を擁しています。
初代四郎國光の刀は、昭和14年刀の切れ味や美しさを競う「全国試し切り大会」が開催された折、名工「虎徹」などを押さえ優勝し「切れ味日本一」の称号を手にしました。以来、その名は全国に広がり、展覧会においては最も刀の優れた三振りの一つに選ばれ、天皇陛下への献上刀として納められました。
素材を炉で熱し、槌でたたいてのばし「焼き入れ」で急冷して強度を高め、研ぎへ。形を整え、鏨(たがね)で好きな文字を「銘切り」します。
この工程、実は日本刀とほぼ同じ。炉の熱や鋼を打つ音を感じながら、その技を垣間見ることができます。手づくりの包丁は一人一人違う仕上がりになります。
他にはない、自分だけのオリジナル包丁をつくってみませんか?
【包丁づくり体験の工程】
1.柄尻をたたいてのばします。
2.包丁の型に合わせて線を引きます。
3.形を整えます。
4.焼き入れをします。
~ 休憩 ~
5.刃を研ぎます。
6.お好きな文字を銘切りします。
※最後に刀匠が柄付けをして完成となります。
※完成した包丁は紙箱にお入れし、お手入れ方法と一緒にお渡しいたします。
■生産者の声
【創業1786年天明6年刀匠四郎國光】
江戸期柳河御番鍛冶であった信濃守武藤久廣を開祖とする小宮家(四郎國光)は一つの屋号の中に4人の刀匠を擁しています。
初代四郎國光の刀は、昭和14年刀の切れ味や美しさを競う「全国試し切り大会」が開催された折、名工「虎徹」などを押さえ優勝し「切れ味日本一」の称号を手にしました。以来、その名は全国に広がり、展覧会においては最も刀の優れた三振りの一つに選ばれ、天皇陛下への献上刀として納められました。
返礼品について
- 容量
- ■お礼品の内容について
・包丁づくり体験[2名様]
サービス提供地:福岡県大牟田市
■提供サービス
包丁づくり体験(完成した包丁はその日にお持ち帰りいただけます)
人数:2名様(中学生以上)※中学生・高校生のみでのご参加の場合、保護者の方の付添いをお願いいたします。
所要時間:5時間程度(休憩含む)
有効期限:チケット発送日より1年間
場所:福岡県大牟田市倉永
■注意事項/その他
※寄付お申込み受付後、株式会社四郎国光より包丁づくり体験チケット(案内書)を送付いたします。
※ご利用の際は、チケットに記載の連絡先へ事前に必ず直接ご予約ください。
※体験のご予約日は平日のみとなります。1週間前までにお願いします。※毎月第3火・水・木は除く、2~3月は全日不可となります。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※体験は2名様まで可能ですのでご家族、ご友人などとご一緒にどうぞ。
※完成した包丁は当日お持ち帰りいただけます。早速その日のお料理からお使いいただけます。
※本お礼品には、交通費、宿泊費、各種保険など、個人的諸費用は含まれません。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限までに必ずご利用ください。期限を過ぎたチケットはご利用できません。
※チケットの払戻等はできません。 - 消費期限
- ■有効期限:発行後から1年間
- 事業者
- 株式会社四郎国光
お申し込みについて
- 申込条件
- 何度も申し込み可
- 申込期日
- 通年
- 発送期日
- 2024/09/17から順次発送 ※2024/09/17以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 ※離島にはお届けできません。
- 配送
- 別送
- 常温