2025/03/20 12:30

2617
4,243
1,586
1,066
130
65
8
4

最近のXでの発信内容をわかりやすくまとめてみました

こんばんは、前澤です。

最近、Xで 「カブアンド」 や 「資本主義」、そして 「なぜ株を持ってほしいのか?」 などについてたくさん発信をしています。

今回は、これまで発信してきた内容をダイジェスト版として改めて記事にまとめてみました。

少し長いですが、ぜひ最後まで読んでみてください。


手取りを増やすなら株を持って資本家になろう

手取りを増やすなら、賃金上げだけでなく金融所得も増やす必要がある。日本企業の利益は一部の株主と外国人株主に還元されてしまっていて、多くの国民の手にその恩恵が渡っていない。カブアンドじゃなくてもいいから株を持って資本家になろう。

午前9:43 · 2025年3月5日


皆さんの賃金を上げるのは会社経営者です。経営者が誰の言うことを聞くかというとお金を出してくれる株主です。株主は会社の利益が多いほど喜びます。なぜなら株主は会社の利益をもらえるからです。経営者は株主に喜んでもらうために、会社の利益をなるべく増やそうとします。そのために人件費を抑えます。賃金を上げないようにします。会社の利益は増える一方なのに、皆さんの賃金が上がらない理由の一つは、経営者が株主を優先するからです。ただの従業員のままでいるか、株を持って株主になるか。答えは明白です。

午前10:01 · 2025年3月5日


(ご意見)本業頑張ったら頑張った分賃金がもらえる社会を目指した方が楽しいのでは?

あなたが頑張ったら頑張った分だけ会社の利益が増えます。そしてその利益はあなたの賃上げより、株主に優先的に分配されてしまいます。なぜならそれが資本主義だからです。

午前10:07 · 2025年3月5日


誤解してる人いるみたいだけど、僕は株主資本主義になりすぎた世の中が嫌なんですよ。株主ばかり儲かるんじゃなくて、従業員や顧客も一緒に豊かにならないと。そのためにどうしたらいいか。それはみんなで株を持つことですよ。みんなの利害を一致させ、みんなで果実を分け合う。シンプルです。

午前7:02 · 2025年3月6日


(ご意見)労働者が株なんかに手を出さなくてもいいように分配を増やしていきましょう。

それだといつまでたっても、株主vs労働者の対立構造になってしまうのですよ。労働者は賃金上げて欲しいvs株主は利益上げて欲しい。そうならないように労働者も自社株を持つべき。持ち株会の奨励金を厚くしてもっと活性化させたり、ボーナスを株式報酬で出したり。

午前7:51 · 2025年3月6日


(ご意見)株主資本主義が好きでないと言いながら何故給与額向上に言及せずに株を皆で保有しようと主張するのか?株主配当を抑制して給与所得を上げれば良いだけでは?

株主配当を抑制すると株主に嫌われて株価下がるのでなかなか抑制できないんです。給与が上がらないのに配当が上がっているのは、企業経営が株主の方を向いている証拠です。それがThe資本主義とも言えます。その資本主義をうまくハックしませんか?と僕は言っていて、その方法が皆が株を持つことです。

午後6:26 · 2025年3月6日


みんな株持って。なぜかって資本主義は株主優遇だから。資本主義を今さら根底から変えるなんてムズいから、株持って少しでも優遇された方がお得だよ。知識やお金がなくても大丈夫。株報酬出す会社や、持株会で安く株買える会社もある。カブアンドみたいにポイントじゃなく株配る会社もある。株持とう。

午前7:53 · 2025年3月8日


株を配ると希薄化して価値が下がる?

株配りまくってたらどんどん希薄化して価値下がるんじゃない?と言われますが、株配る=サービス利用されたりキャンペーン成功したり登録者増えたり、会社としては業績や価値が上がる事象に対して株を配ってるので、いわゆる一般的な希薄化とは違うのです。会社の価値上がるならどんどん株配ります!

午前10:49 · 2025年3月14日


(ご意見)株を対価としてサービス利用の拡大を図っても、売上・利益の拡大は株式の増加と比例するとすれば、会社が成長しても一株あたりの価値は変わらないので実質的に希薄化するのでは?

「利益の拡大は株式の増加と比例するので株の価値は一定」とのご指摘、鋭いですね。ただ、規模の経済というのがありまして、会員や売上の増加などで、売上に対する仕入れやマーケコストなどが下がると利益率が向上します。それによって株式の増加ペース以上に利益が拡大すれば株の価値が上がることもあるわけです。そして株の価値が上がっていけば、利益に対する株の発行ペースは逆に下がっていきます。例えば、株価が5円だとすると1株の交換に必要な株引換券は5枚ですが、株価が10円になれば必要な株引換券は10枚になります。つまり、株価が上がっていけば、配っている株引換券に対する株の発行量は少なくなるということです。ちょっと難しいですかね。

午後10:14 · 2025年3月14日


(ご意見)会社の価値をあげるために株を配るからサービスを使用してもらう。利にかなってますよね。

はい、その通りとてもシンプルです。株を配る=会社に何かいいことが起きる=会社の価値が上がるかもしれない=株価も上がるかもしれない、なので、株どんどん配ってどうすんねん?の答えは「株配れて幸せです」なのです。

午後10:30 · 2025年3月14日


(ご意見)会社の価値が下がり続けながら、どんどん株を配りつづけるという状況は想定してないのか?株を買う人がいるから株価が上がるわけで、永遠に希薄化される株を買いたい人はいるのか?

カブアンドの場合、株を配る=サービス利用される=利益が出る=会社の価値が上がる、なので、そのような状況は想定しづらいのです。

また、カブアンドの場合、株を買う人とサービスを利用する人が同じなので、サービスを利用すればするほど株価にも良い影響を及ぼせるのです。

午後10:43 · 2025年3月14日


配当金とは?会社の利益はどこへ?

日本の上場企業は全体で約35兆円の利益をあげてて、そのうち約20兆円は配当金で株主に分配、残り約15兆円は貯金がメイン。そんなに利益出てて貯金もあるなら、株主ばかりに還元せずに、モノの値段下げて、消費者にキャッシュバックして、賃金上げて、とか普通に思うよね。どうしたらいいと思う?

午前6:48 · 2025年3月16日


もうネタバレだけど、一番いい方法は株持って株主になっちゃうこと。だって、配当金受け取れるし、株主として経営にも意見言えるから。例えば、15兆円も溜め込まないで配当金としてもっと株主に分配してよとか、もっと賃金上げようよとか、言えるんだよ。経営や経済に参加してる感じするでしょ?

午前6:48 · 2025年3月16日


自分が日常的に使ったり買ったりしてる商品やサービスを提供してる会社の株はできるだけ持っておいた方がいいよ。だって、自分がその会社に利益貢献してるのに、いざ利益が出た時にその利益が自分とは全然関係ない株主に分配されるのはなんか悔しいでしょ。

午前9:53 · 2025年3月15日


(ご意見)自分はNetflixに払った料金よりNetflix株の含み益の方が大きくなってる。10年前に日本でサービスが始まる直前にNetflix株を買った。

自分がサービスを利用する会社の株を、なるべく早いタイミング(まだ株価が安い時)で買って、実質サービス利用料がタダどころか利益まで出ているという、消費者兼投資家として理想的な参考例です。ありがとうございます!

午前10:55 · 2025年3月15日


配当金って分かる?会社の利益の一部を株主に分配するお金ね。トヨタだと年間約1兆円、上場企業全部で約20兆円。この莫大なお金が毎年株主に分配されてる。日本人全員が仮に株主だとすると1人あたり平均20万円もらえる計算。実際は株やってる2〜3割の人で山分け。そりゃ所得差広がるよね。株やらない?

午後7:53 · 2025年3月15日


株をやらない人の理由

株をやらない人の理由分かる?

1位:知識がないから
2位:お金がないから

この2つのハードルを取り除いて、1人でも多くの人に株始めて欲しくてカブアンド立ち上げたのよ。

なんで株始めて欲しいかって?

日本良くしたいからだよ。
経済立て直したいからだよ。

うるせえけどカブカブ言うよ俺は。

午前11:25 · 2025年3月16日


(ご意見)投資でリスク取るのは目に見えるリスクだけど、投資しないのも目に見えないリスクかもしれないのが資本主義システム

投資しないことが今後リスクになる。労働所得だけじゃ足りなくなる時代がもう来る。多くの労働がAIに奪われるのもすぐそこ。資本持とう。株持とう。

午後3:04 · 2025年3月16日


スタートアップ投資の魅力とカブアンドの挑戦

僕の説明が悪く多くの方に誤解を与えてしまいました。少し長いですが読んでいただけると嬉しいです。

まず、僕が個人的に好きな投資は、スタートアップへの投資で、未公開株への投資です。社会課題を解決しようとしていたり、ありそうでなかったサービスを展開していたりする会社が好きで、すでに50社くらいに投資しています。

ほとんどの場合、会社の社長と直接お会いし、事業内容や今後の計画、思いやビジョンなどをお聞きし、最終的に投資を決めます。

会社の規模やステージにもよりますが、数千万円〜数億円、時には数十億円規模の投資になることもあります。

投資の対価としてその会社の株を取得し、その後会社が成長し、上場したりM&Aで買収されたりしたタイミングで、株を売却し、その際の売却益(取得した時の価格と売った時の価格の差)を得ることが投資の成果となります。

スタートアップが成長していく姿は、まるで子どもの成長を見ているようで、とても微笑ましく感動的です。社長や社員さんたちが一丸となってチャレンジする姿は、自分自身の勉強や刺激にもなっています。

一方、僕は上場株やインデックス(S&P500やオルカンなど)への投資はほぼしません。

安定した資産運用を考えるのなら、リスクの少ない上場銘柄やインデックスに投資するのがセオリーだとは思いますが、これは好みの問題で、僕はそのような投資は選択しません。

自分のお金が投資先の会社にどう使われてどう役立つのか、それによって売上や業績がどう変化するのか、そうしたダイレクトな反応を感じたくて、スタートアップへ投資しています。

今回誤解を招くことになってしまった、投資未経験者や投資初心者の皆さんへのオススメの投資法については、正直言って僕から絶対にこれだというものはありません。個人の余力やお考えに合わせて複数の選択肢から好みのものを選択されるのが良いと思っています。

ただし、一つだけ提案があるとしたら、みなさんの投資の選択肢の一つに「スタートアップ投資」も入れて欲しいということです。

スタートアップ投資は一般的には、ハイリスクハイリターンで、売りたい時に売れない、必要資金が多額、価値がゼロになる可能性がある、そもそも投資チャンスがない、などなど、投資経験豊富なベテラン投資家にとってもハードルの高いものです。

ただ、先ほどもお話ししたように、スタートアップ投資にはスタートアップ投資でしか体験できない数々の魅力があります。自分のお金が役立っている感覚。会社経営に参加している感覚。一緒に成長を喜べる感動。自身の刺激や学びになっている実感。こうした魅力的な側面を知っていながら、皆さんに対して、スタートアップ投資を「触るな危険!」みたいに言ってしまうのはもったいないなと感じています。

だからといって、スタートアップ投資が初心者にとって難しいものであることに変わりはなく、そこを解決しない限り、一般的な投資の選択肢にはなり得ません。

そこでカブアンドです。なんとかその常識を壊したい。もっと多くの人にスタートアップ投資の魅力を知って欲しい。

そう考えた私たちは、スタートアップ投資の難解なところを極限まで平易にし、高いリスクを極限まで低くし、多額の資金が必要なところを少額でも参加できるようにしました。誰もが気軽にその面白さとダイナミズムを体感でき、うまくいけば小さな成功体験まで味わえる。カブアンドが目指したのはそのような世界です。

株式投資の目的が、資産を増やしたり儲けるためであることはもちろん、それに加えて、楽しむこと、学ぶこと、参加すること、刺激を得ること、などに広がっていくと、さらに投資家が増えていくのではないでしょうか。

すでにご承知の通り、政府はスタートアップ支援に力を入れています。カブアンドみたいな会社が増えれば、スタートアップ投資ももっと身近になるかもしれません。まずは僕たちが成功して、良い参考事例にならないとです。

長くなりましたが以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。

午後1:36 · 2025年3月18日


カブアンドならではの体験と魅力

未公開株投資の最大の魅力はなんといっても大きなリターンだと思いますが、カブアンドの場合、ポイント分を株でもらう程度ですので、資産が爆発的に増えて「億万長者誕生!」みたいなことは期待できません。むしろ「生活費などでコツコツと貯めた未公開株が上場を経て価値が高まればラッキー!」くらいの、臨時ボーナス程度の期待がちょうど良いかもしれません。

一方、カブアンドの未公開株には特有の面白さがあります。それは、「上場していく企業の成長物語を株主として楽しめる」ことです。上場へ向けて進む過程や、そこに至るまでの挑戦や苦悩、そして喜びを近くで感じることができます。まるで、一本のスタートアップ経営をめぐる映画やドラマに自分も参加しているような感覚です。

新規事業の展開やピボット(戦略や方針転換)も見どころの一つです。今は電気やガスやモバイル通信など、ある意味よくある代理店的な手数料ビジネスをメインにし、なるべく多くの人が乗り換えやすく新たな金銭的負担のないサービスを提供(まもなく始まるクレカなどもそう)していますが、今後の持続的な成長や企業価値のバリューアップを考えると高付加価値事業の展開も当然必要です。

ZOZOの時は、音楽CDを仕入れてカタログ通販で売る→EC通販に変更→商材を洋服に変更→仕入れじゃなく預り委託方式に変更→ECモールに変更、と次々とビジネスモデルをピボットしながら利益率や企業価値を上げてきました。

カブアンドも同じようにその時その時で最適解や変革が求められることでしょう。また、それを遂行する経営手腕も問われます。

まだまだ始まったばかりのスタートアップ物語、これから波乱万丈いろいろあると思いますので、是非皆さんも参加してみてください。意外と楽しいと思いますよ!

※上場できるかどうかは経営成績などにより、必ず上場できるとは限りません。

午前7:04 · 2025年3月19日


前澤が儲けたいだけでは?

人のためとか言って自分が儲けたいだけだろ?はい、僕が儲からないとみんなも儲からないのでめちゃくちゃ儲けたいです。ZOZOの時は3000億の資産作ったので今回はそれ以上。なんでそんなに欲張るの?単純に過去の自分を超えたいのと、それができそうなアイデアがあるので。儲けてどうするの?信じてもらえないかもですが、人の役に立ちたいです。日本を株主だらけにして経済的に困る人を減らしたいです。政治家にでもなれば?経営者のが得意です。綺麗事では?人生一回きり、綺麗なことしたいです。エゴでは?そうかもしれません。でも、やらないよりはマシです。どのくらい儲けたいの?仮に5000億としましょうか。は?5000億?はい、仮に僕が10%の株を持ってるとして会社の価値が5兆円になれば数字上はそうなります。現実的?やってみないとわかりません。無理だとも言い切れません。ZOZOの時は1.5兆円でした。そんな大金手にしてどうするの?欲しいものはほとんどないので日本のために使います。月にも行くかもしれません。あとは余ったら寄付します。うーん胡散臭いわ。よく言われます。

※企業価値についてはあくまでも仮の話で保証するものではありません。

午後5:44 · 2025年3月20日


※ 株式のお申込みの前に、当社ウェブサイト内の目論見書をご覧ください。

この記事が気に入ったら…

ピックアップコメント

感想・応援
2025/03/20 13:40
0
 
記事を何度も読みなおしました。はじめての事です ロジックがキチンと出来て居て感服いたしました。 地方住まいなのでプラス会員として見守るしか出来ていないのが歯痒いくらいです。 でも挑戦を共有できる事を喜ばしく感じています。 面白くして行きましょう!
感想・応援
2025/03/20 13:43
1
 
カブアンドはサービスを使って、その料金でサービスはもちろん享受できて、プラス株を持てるのが良いですよね。 単に株だけを買って、その株価が下がれば何も得られず損をするだけ、というリスクが無いので理想的な株の持ち方だと感じています。
感想・応援
2025/03/20 13:48
0
 
私は面白い。ワクワク出来る。 初期から楽しんでいます。 次の楽しみは、クレジットカードです。 普段普通にクレジットで支払いしてる。ポイント微妙!! カブアンドは、株貰える。 今は価値なんてどうだって良い。 クレジットカードで買い物したら株貰える。株主になれる。 楽しみだよ。こんなの無かったし。カブアンドの取組が面白いんだよ。 次は、なんだ!何がはじまるの? ワクワクしてタダ楽しんだよ。 人の価値感て違うからね。 ...
感想・応援
2025/03/20 13:49
0
 
「ユーザー=株主」がどこまで世間に理解されるか、とても興味深いです。 株を保有しながら見守りたいと思います! 一緒に大きくしていきましょう。応援してます!
感想・応援
2025/03/20 13:22
1
 
労働所得だけでは生活出来ない未来が近くにあると思います。資本を持っている人が外国に投資する事もありますが、日本の為にという事はとても大切だと思いますし共感しております。絶対に成功させたいと思います!
感想・応援
2025/03/20 13:03
0
 
特別なことしなくても、インフラを切り替えるだけで未公開株を手にできて、それが紙切れになっても別に害はないんだから、興味ある人はどれか一つでもカブアンドのサービスを生活に取り入れて損はないよね。
感想・応援
2025/03/20 13:07
0
 
まとめありがとうございます! すべてを利用しているわけではありませんができるものをちょこちょこ利用しています。引換券が少しずつ増えていることにちょっ喜びを感じつつ、今後この引換券がどうなるのかとにかく楽しみ😊✨
感想・応援
2025/03/20 13:07
1
 
株主なんて金持ちだけの世界だと思ってました。その私が自分の意思で初のスタートアップ支援、初のふるさと納税、初の自分でスマホの乗り換え、そして株主になるかも!すごいと思いませんか? 大金持ちにならなくても、これらを経験しただけで色んな事に対し視野が広がりました!
感想・応援
2025/03/20 13:01
0
 
株主主義の社会を今更変えるのは難しいから、自分たちが株主になって得をしましょう!というのはハッキリしていてわかりやすいです。 私はZOZOを一度も使ったことがなかったので、どれくらい消費者が便利だったのかわかりませんが、 今回のカブアンドはスタートから見ているので、応援しているし、自分も参加している気がしています。
感想・応援
2025/03/20 13:01
0
 
いろいろな意見があることはわかっていますし、単純にお金を増やすならインデックス投資などのほうが確率は高いだろうなと思います。ただ、サービスを使いつつ株をもらって新しいことに乗っかれる楽しさを味わうためにずっと応援しているしサービスを利用しています。 株式投資という意識ではなく祭りに乗っかってるという楽しみ方をさせてもらってます! いずれ上場してもっと大きくなったら株式投資という意識に変わるかもしれないですが、今は...